越代の名前の由来
今日も福島県古殿町にある「越代の桜」の写真を撮影して来ました。
右や左や近くから遠くから一頻り撮影をして帰る際に、いつもと違うコースで帰ると「越代(延命)の清水」の看板を見つけて、一時停止してその清水を堪能しました。そして、この看板には「昔、狩りに訪れた武士が腹痛で休んでいると僧がやってきて、山の下に良い清水があると聞かされた。早速その清水を飲んでみるとたちまち腹痛が治った。」という言い伝えがあると書いてあり、更に「この侍の代々の子孫が山を越えて水を汲みに来た事から越代の名前がついた」と書かれていました。
巨樹・巨木保護中央協議会の森の巨人たち百選に選ばれています。
No38「越代の桜」
樹種:ヤマザクラ
推定樹齢:400年
樹高:20m
幹周:7.2m
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- とちぎの本(2019.01.06)
- 通り抜ける心算なし、だけど!?(2016.01.31)
- 時期尚早(2014.02.11)
- 孤独なパンダ(2012.05.20)
- 萌え?(2011.03.29)
コメント
TBありがとうございました。さっそく記事の続きを見に来ました。
古殿においでになったんですか。わたしはそのさくらを見たことがありませんが新聞では見てます。
滝桜じゃなくそちらに行かれるとはかなりのさくらつうですね
投稿: 玉井人 | 2005.05.04 23:23
玉井人さん、おはようございます。
滝桜も夜だけですが行ったんですよ。
越代の桜が好きな理由の一つに、桜祭の日を除けばあまり混雑しないことがあります。もの凄い山奥なんですがね・・・
投稿: 鯨影 | 2005.05.05 06:17
TBありがとうございました。
越代の桜は、日本一の山桜ということで、一度行ってみたいと思っていました。
この連休に、茨城に行く予定がありましたので、福島まで行こうと考えていましたが、家族の風邪で行くことができませんでした。偶然写真を見せていただき感謝しています。
これからも、よろしくお願いします。
投稿: sunrise-sunset | 2005.05.05 22:53
TBありがとうございます。
一昨年前に古殿町に有名な桜の木があると聞いていたので一度見に行きたいと思っていましたが時間を作れず行けませんでした。今年は機会があり、見に行くことが出来ました。とても素晴らしい山桜なので圧倒されてしまいました。行ったときはちょうど桜祭りで混んでいました。場所も覚えたので毎年行きたいと思ってます。
投稿: kimitan | 2005.05.06 14:28
sunrise-sunsetさん、こんばんは。
実物は写真では表現できない程に綺麗ですので、来年は是非ご家族皆さんでご覧になって下さい。
投稿: 鯨影 | 2005.05.06 22:29
kimitanさん、こんばんは。
そうなんですよ。桜祭の日は半端じゃない程、混雑するんですよ。以前、私も渋滞にはまってとんでもない目に合いましたので、最近は古殿町のHPで開花状況と桜祭の日をチェックしてから行くようにしています。そうすれば、見頃の頃にゆっくり桜鑑賞を楽しめます。
投稿: 鯨影 | 2005.05.06 22:33